過用症候群、誤用症候群

鬼PTのリハビリコラム

リハビリテーション医学において,最も基本的で重要な二次障害は「廃用,過用,誤用」です。

二次障害ということは、防げる障害です。

廃用症候群は、ご存じの方が多いと思います。

我々、専門家では、常識ですが、過用症候群(overuse symdorome)と誤用症候群(misuse symdorome)というものがあります。

近年、SNSや動画配信チャンネルの普及で、リハビリに関する情報があふれています。

リハビリは適度に行うことが大切です。

過度の安静は、目に見えぬ毒」です。

例えば、急性心筋梗塞後でも、発症4日目から運動が始まります(勿論、安全確認は行われます)。

しかし、繰り返しますが、適度な量がポイントです。

脳卒中片麻痺の場合、麻痺側下肢の回復が十分でないにも関わらず、健常歩行を目指して過荷重になったり、スクワットなどを頑張りすぎて、麻痺側上肢の異常筋緊張が酷くなったり、握力を鍛えようとして、指の伸展が困難になったり、というのが、過用症候群、誤用症候群の代表的な例です。

今では、一般的になってきたボトックス療法、20数年前は、ほとんど行われていませんでした。ボトックス適応者は、あまりいませんでした。

当時は、リハビリは受けたい放題だったので、発症から10年以上経つ方もたくさん、外来通院されていました。

なので、過用症候群、誤用症候群に陥る方は、まずいらっしゃいませんでした。

リハビリの算定日数上限が導入され、リハビリ難民になった方は、必死に自分で情報を探し、必死に頑張ります。

その結果、過用症候群や、誤用症候群に陥られている方をお見掛けします。

ボトックスを打っては、自主トレを頑張り、また筋緊張が高まり、ボトックスを繰り返す。

良くなりたいという気持ちは痛い程、理解できますが、果たして、その頑張り方は合っていますでしょうか?

運動とケアはセットです。

ケアだけでも良くなりませんし、運動だけでは回復の底が浅いうえ、過用、誤用の恐れがあります。

頑張って、頑張って、その結果、症状増悪を招くのは悲劇です。

運動は重要です。歩行も重要です。

しかし、関節は保護しなければなりませんし、頑張った筋肉にはケアが必要です。

どうか、皆様、適切なリハビリを行われてください。

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ

鬼PTのリハビリコラム
スポンサーリンク
投稿者
鬼PT

周囲のスタッフやかつての部下達からは「鬼」と言われる、機能回復にこだわっている理学療法士です。
リハビリ特化型デイサービス「リハビリデイサービス希望」代表
資格:理学療法士、介護支援専門員、
介護予防推進リーダー、地域包括ケア推進リーダー取得しており、市の地域ケア会議に助言者として活躍中

シェアする
理学療法士が完全リハビリ特化型デイサービスを作ってみた

コメント

タイトルとURLをコピーしました