自分でできる片麻痺の方の肩のケア

鬼PTのリハビリコラム

肩甲帯周囲筋のケア

 片麻痺の方の肩のケアには、まず、肩甲帯周囲筋のケアが欠かせません。

 肩甲帯周囲筋でも、特に大小菱形筋、棘下筋、小円筋のケアが大切になります。

 更には、大小菱形筋の深部を走行する肩甲背神経、棘下筋の深部を走行する肩甲上神経、腋窩部を走行する腋窩神経にアプローチすることが大切になります。

 神経に圧迫刺激を加えると、その支配領域の筋肉は弛緩します

 代表的な例が、尺骨神経刺激です。

 肘の内側を指で弾くと小指が痺れるやつです。そこに圧迫刺激をいれると、小指は力が入りにくくなるその理屈です。

 肩甲骨のポジションを修正するには、肩甲骨に関わる筋肉の筋緊張を緩め、そのうえで、肩甲骨を動かし、ストレッチし、筋肉の筋長を確保する必要があります。

アプローチの方法

 では、どのようにアプローチするか。

 まず、筋肉の緊張を緩めます。

テニスボール

テニスボールを使います。

できれば、固めのベッドで、または、可能な方は床に寝転がって行います。

ポイントは下図の赤丸3つ。

このポイントの下を肩甲背神経、肩甲上神経、腋窩神経が走行しています。

また、このポイントの筋肉も凝り固まりやすい筋肉です。

神経と筋肉を同時に狙います。

仰向けに寝て、肩甲骨の内側で、テニスボールを挟みます。

ゆっくり、肩甲骨の内側でテニスボールを上下に転がしてください。

イタ気持ちいい位が理想です。

残り2か所は、テニスボールは動かさず、ジワーっと圧迫するように体重を預けていってください。

肩が軽くなったような感覚、力が少し入りづらくなったような感覚があれば、緩んだ証拠です。

肩甲骨を動かす

筋肉が緩んだら、肩甲骨を動かします。

座った状態で、非麻痺側の手で、麻痺側の肩を掴みます。

肩甲骨を体の外側に引き出すようにして、可能な限り、体を非麻痺側に捻ります。

5秒数えて、元に戻します。

これを5回くらい繰り返しましょう。

その後、両手の指を組んで、ゆっくり、挙上してみてください。

改善がみられたなら、菱形筋、棘下筋に問題があったことになります。

次回は、肩関節屈曲制限因子になりやすい筋について、鬼流の知見をアップする予定です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました